瀬尾久美子 Kumiko Seo 私の京指物 私の木工芸 やっちまった!失敗エピソード 第1話 桜の季節も終わり、新緑がまぶしい季節になってきました。 巷は連休とか、しかし各地のイベントをTVで見ながら仕事・・・が職人です。 さて、人間失敗はつきもの。 今回は皆さんの失敗エピソードをお聞きしたい... MORE 2017年5月1日木工ブックス 小谷純子 Junko Kotani 私の京指物、私の木工芸、日々大切にしていること。第8話最終話 桜も終わりつつあります。 皆さんお花見はされましたか? 今年も沢山の桜を堪能しました。花粉症にはつらいのですが(笑) 日々大切にしていること、私は花を含め色んなものを見るようにしています。 お寺や展覧... MORE 2017年4月18日木工ブックス 臼井浩明 Hiroaki Usui 日々大切にしていること。第7話 桜咲く季節になりました。気分一新されてる方もたくさんいらっしゃると思います。 日々大切にしていること、僕の場合は”職人”としてのプライドでしょうか。 依頼する人と作り手、期待する人と期待に応える人。両... MORE 2017年4月10日木工ブックス 森地正和 Masakazu Morichi 私の京指物、私の木工芸、日々大切にしていること。第6話。 sousouさんとのコラボ展も無事終わり、ホッとしたり寂しさを感じたりの日々です。 さて、テーマである、日々大切にしている事です。 それは、お仕事をする場合に、お客さんのお話をよく聞く事... MORE 2017年3月27日木工ブックス 日野健 Takeshi Hino 私の京指物、私の木工芸、日々大切にしていること。第5話 日々大切にしている事 私は、『変化する』という事を意識して仕事に向かっています。 一言に「変化」といっても色々な側面があります。 扱う素材である木も温度、湿度、など環境に左右され動くし 使う人の生活環... MORE 2017年3月20日木工ブックス 崔錬秀 Che Ryonsu 私の京指物、私の木工芸、日々大切にしていること。第4話 私が仕事をする上で日々大切にしていることは、 「無駄な手数はかけない」です。 時間をかけて作れば誰でもできます。 趣味でやる分にはいいですが、 仕事には納期があります。 いかに早く、簡単に、無駄な動き... MORE 2017年3月6日木工ブックス 瀬尾久美子 Kumiko Seo わたしの京指物、わたしの木工芸 日々大切にしていること 第2話 青年部のメンバーの中でも毛色の違った分野、仏具の業界で仕事をしています。 主に携わっているのは仏像彫刻の制作と修復、 日々仕事に取り組む上で大切にしていることは「個性を消す」事です。 (他の青年部メン... MORE 2017年2月21日木工ブックス 臼井浩明 Hiroaki Usui わたしの京指物、わたしの木工芸、どうしてこの仕事を選んだの? 第8話 今回で最終回、ビシッと締めたいのですがどうなることやら… 僕がこの仕事をする前はサラリーマンしてました。不動産の営業です。それなりに仕事もしていたのですがフッと”このままで良いのか!... MORE 2017年1月26日木工ブックス 森地正和 Masakazu Morichi わたしの京指物、わたしの木工芸、どうしてこの仕事を選んだの? 第7話 京都は昨日大雪で、10cm以上降り積もり、交通機関にも影響が出ていました。 さて、今回も交代で書き続ける木工ブックスなのですが、 どうしてこの仕事をえらんだの?とのテーマで、さまざまな理... MORE 2017年1月16日木工ブックス 日野健 Takeshi Hino わたしの京指物、わたしの木工芸 どうしてこの仕事を選んだの? 第6話 今年は正月三が日とても天気がよかったですね。さい先いいです。 今年も宜しくお願いします! さて、どうしてこの仕事をえらんだの? です。 もともと手を動かして何かを作る事は好きでしたが、直接的なきっかけ... MORE みやこメッセ, 京都伝統産業ふれあい館2017年1月9日木工ブックス 崔錬秀 Che Ryonsu わたしの京指物、わたしの木工芸 どうしてこの仕事を選んだの? 第5話 私が木工を始めたのは高校を卒業して 京都伝統工芸大学校に入学してからでした。 初めは陶芸でも金工でも、何かものづくりをしたい気持ちで、家具を作れたらかっこいいなという気持ちで木工を選びました。 やって... MORE 2017年1月1日木工ブックス 瀬尾久美子 Kumiko Seo わたしの京指物、わたしの木工芸 どうしてこの仕事を選んだの? 第3話 どうしてこの仕事を選んだのかといいますと・・・ すべて話すと、とても長い話になります。 きっと、この仕事に就いている方は、皆さんそうではないかと思います。 ハローワークに募集が出たりしませんので(笑)... MORE 2016年12月20日木工ブックス FirstPrevious123NextLast