私の京指物 私の木工芸 私の七つ道具 第1話
梅雨入りしましたね
こちら出雲の昨年は空梅雨でしたが今年はどうでしょうか
どちらにしても梅雨といえばなんだかもやっとした感じがありますが
そんな時には! テーレッテテー! ななつどうぐ!
ということで 四次元ポケットからではないですが
今回のテーマは、普段私たちの使っている、なくてはならない道具や、これちょっとおもろいやろといった
「私の七つ道具」 これを紹介していきます。
私はベンチ専門ということでいわゆる座りもの系を主に作っています。
様々な箇所を曲線で仕上げることが多いのでその辺りから
まずは
”繰り小刀” 右勝手、左勝手と刃のつき方が逆になったものです。
細かな曲線の仕上げから鑿や鉋の届かないところなんかの削りに重宝してます。
=======
曲線の仕上げ鉋の
”南京鉋” 左右にのびた台を両手でつまむように持ちクイクイっと削っていきます。
曲線の内側の仕上げはもちろん出っ張った曲線や直線もスルスルとこしちゃう、なくてはならない鉋
=======
そんな鉋の刃の出を調整する
”金槌” 二枚刃の鉋なんかは、先細りになっている方で裏座を調整するのに重宝してます。
=======
じゃあどんな形に削るの?
この ”ボールペン” で描いた墨線の形に削っていきます
鉛筆とかシャーペンなんかも勿論使いますが、いかんせん光の加減で墨線が見えなくなったりするので
ボールペン!これも大事な道具の一つです。
と、こういった道具たちに支えられて日々制作ができております。
七つ道具と言いながら4つだけでしたが、お次の森地さんからはどんな道具が飛び出すでしょうか
森地さんよろしくお願いします!